勝新太郎を通販で調べました
TOPページ | 前のページ | 次のページ
ちょんまげ天国 in DEEP 大江戸サラウンド仕様 価格: 2,310円 レビュー評価:3.5 レビュー数:12 女流時代劇研究家であるペギー荻野氏の選曲・監修による、テレビ時代劇のテーマ音楽集。「大江戸捜査網」の「江戸の夜明け」(杉良太郎)、「影の軍団」の「誓い(JACのテーマ)」(真田広之)、「新・半七捕物帳」の「陽」(奥田民生)、「座頭市物語」の「おてんとさん」(勝新太郎)など、「え、この人がこんな歌をうたってたの?」と驚かされるようなマニアックな選曲にしびれる。特に、奥田民生の和風ブルーズ感たっぷりの歌声には、本気で胸を熱くさせらます。(森 朋之) 「日暮し」の未発表曲「坂道」を目当てに買いましたが
どこから音源をひろってきたのか、ひど過ぎ。
故実相寺昭雄氏が創った素 |
夜を歌う+8 価格: 2,000円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 たまたま、あるラジオ番組で、カバー曲特集があり、「勝新のイエスタデイ」を聴いた。「勝新」と「ビートルズの楽曲」の組み合わせが意外で、聴いてみると、驚いた。「味があり、お金を出しても聴きたい歌」だったのだ。そのときのラジオのパーソナリティも、心から驚き、
勝新のうたを称賛していた。さっそくCDを購入したが、やはり「いい」の一言。男の自分でも、聴き入ってしまう「すばらしい声」と「いやみなく、聴きごたえのある歌い方」、すばらしい。「大物俳優」の歌としては、石原裕次郎が有名だが、勝新は、裕次郎に勝るとも劣らない。なぜ、一般に、勝新のうたは、広まっていないのだろう?残念だ。 |
テレビ時代劇主題歌コレクション 価格: 2,500円 レビュー評価:4.0 レビュー数:5 新選組血風録の主題歌に尽きる。ほかでは聴けないようなので購入。その点でたいへん満足。それ以外の歌には興味がないのでコメントできません。軍歌風の曲調と春日八郎の名調子、間奏がこんなになっていたとは知りませんでした。聴くたびに新選組血風録の場面が目に浮かびます。 |
|
人斬り [VHS] 価格: 14,585円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 盾の会を以て三島由紀夫自決の報道は、私が高校二年生にして最大の驚愕したショックな出来事であった。この1969年作品「人斬り」五社英雄監督・勝プロ製作による土佐藩下士である岡田以蔵を描いた巨編である。映画リハーサルでの三島演じる人斬り半部衛の切腹シーンは、本当の自決を覚悟しての事と思われる割腹リハーサル後の刀は三島の手から離す事ができないほど固かった。撮影話から推察しても「憂国」「MISHIMA」同様かそれ以上の三島由紀夫氏への理解を高める上では大きな価値ある映画であると考えます。しかしながら、何故DVD化されないのでしょう???非常なる疑問です。DVD化を願って・・・。 |
|
|
帝都物語 [DVD] 価格: 3,990円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 説明の必要もないほどの有名伝奇小説の劇場版!!
CGのない時代に実物大の昭和初期の東京銀座の町並みをセットで表現したり
有名俳優さん演じる明治?昭和の著名人が多数出てきたりと見所いっぱい。
特に一押しは幸田露伴=高橋幸治さんと西村博士=西村晃(博士の息子さん!)ですね。
帝都地下改造計画、学天測、陰陽道、地下鉄建設など、
オカルトや日本近代史が好きな方にはたまらないイベントがいっぱいです!!。
そしてオカルト架空人物として日本最強の人物の一人、加藤保憲が、
これまたはまり役の嶋田久 |
忠臣蔵 [DVD] 価格: 4,935円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2 元禄14年3月、赤穂城主・浅野内匠頭(市川雷蔵)は吉良上野介(滝沢修)刃傷の罪で即日切腹。浅野家は断絶となるが、その翌年の12月14日、浅野家家老の大石内蔵助(長谷川一夫)ら47人の浪士たちは吉良邸に討ち入り、主君の仇を晴らす。 ご存知「忠臣蔵」の戦後映画化作品の中でも、もっとも浪花節的かつ講談調で娯楽性の高い、華やかで大らかな大映版超大作。ここでつづられるエピソードの数々は、当時の日本人ならほとんど知っているであろうなじみ深いものばかりで、そこにはリアリティよりも虚構の伝説性こそを重んじる当時の風潮や、またそうした作品こそを撮り続けた“渡辺天皇”こと渡辺邦男監督の人情も感 |
|
【映画パンフ】浪人街 価格: 700円 レビュー評価: レビュー数: 映画パンフレット※黒木和雄監督 マキノ雅広総監修 原田芳雄 勝新太郎 樋口可南子 映画パンフレット A4判サイズ 1990年 |
俺はロッキンローラー (廣済堂文庫) 価格: 680円 レビュー評価:3.5 レビュー数:2 内田裕也を初めて知ったのははっきり覚えてないけど小学校高学年から中学くらいのときだとおもう。
映画主演作の「コミック雑誌なんかいらない」とか「水のないプール」を見て友達とよくまねしてた気がします。
ずっと役者だと思ってて音楽やってるの知ったのは結構後だった。
もちろん今では毎年正月の深夜にやってる「ニューイヤーロックフェスティバル」楽しみに見てますが!
そんな内田裕也の自伝「俺はロッキンローラー」が復刻されてて数少ない著作ということでようやく読まさせてもらいました。
まず写真がどれもかっこいい!
ちょっとなべ |
TOPページ | 前のページ | 次のページ
|
|